SSブログ

写ルンです・フィルムの現像受付について [写真関連商品情報]

写ルンです・フィルムの現像について問い合わせがたいへん多くなっています。当店ではフィルム現像設備を所有していないので富士フイルムさんの現像所へ外注しています。このため仕上がりまで約一週間ほどいただきますので予めご承知おきください。

また現像後のネガフィルムから電子データ(jpegファイル)の作成はできますが、DVDディスク(当店で用意)またはお持ち込みいただいたUSBフラッシュメモリーやSDカードへの書き込みのみとなります。スマートフォンへの画像の送信サービスは行っておりません。


004.jpg

受付から仕上がりまでの流れ

こけだまだより [日記・雑感]

2022081201.jpg


今年も百日紅が開花しました。


この苔玉は自分で作ったのではなく、新潟県三条市にある「道の駅 庭園の郷 保内」さんで2017年の夏に購入したものです。



親の実家に行ったときに、たまたまこの道の駅の前を通り「お?」と立ち寄ってみました。
ちょうど同年春に造園や園芸を楽しむ総合施設(道の駅)としてオープンしたばかりで、苔玉教室などの体験コーナーも充実していました。盆栽や苔玉に使える小さな苗木もお手頃価格販売していまして、たくさん購入して東京まで持ち帰りました。いやぁいい買い物したなぁ~(*‘∀‘)みたいに。
新潟方面に行ったら園芸好きな方ならば足を伸ばしてでも寄る価値ありです、おすすめ!

鉄分を補給しに [日記・雑感]

7月2日(土・発)から9月24日(土・発)までの8月13・14日の週末を除く毎週末にJR東日本のクルーズトレインTRAIN SUITE四季島が1泊2日コースで運行されています。
コースは土曜日上野駅発ー新津駅(車中泊)ー姥捨駅ー篠ノ井駅ー下諏訪駅ー上野駅着となり、日曜日午後には中央線八王子市内を上って終着上野駅へ向かいます。

2022080601.jpg

初狩駅ー大月駅間にて


第7波のコロナ禍で人込みを避けて行動せざるを得ない機会も多くストレスも溜まりがちです。15時過ぎ頃八王子駅を上るので、普段見かけることの少ないこの電車を沿線でお見送りしてみたらいかがでしょうか。

コダックのフィルムが入荷しました。 [写真関連商品情報]

二ヶ月ほど前にコダックULTRA MAX 135-24枚撮りを問屋さんに発注しておいたのですが、「まだ入荷の目処が立たないのだけど、同製品の36枚撮りなら確保できたのでいかがですか」と連絡があったので仕入れました。泣けるほど仕入れ値が高いのとあまり人気のない36枚撮りなので一瞬考えましたが、時代変われどフィルムを売っていない写真屋さんっていうのもどうかと思うので頑張りました。
販売価格は税込1760円で、販売状況によってはお一人様1点までに限定させていただくことがありますので予めご了承ください。

2022080501.jpg



「写ルンです」も相変わらず品薄ではありますが、今現在限定の状況では以前よりは問屋さんに在庫ありになっているのを見かけますので、当店でも追加仕入れを行いました。
価格はオープン価格ですが、メーカーが希望する小売価格は税込1760円で、当店も現在は量販店やコンビニと同じこの価格での販売となります。

Nikon S2で撮影したフィルムを現像してみました。 [日記・雑感]

使用したフィルムはフジカラーアマチュア用カラーネガ感度400-24EXの有効期限切れ(切れて2年くらい?)です。
冷蔵保存していたので現像したフィルムのベースを見た感じではコンディションは良好のようです。
取り込みに使用したスキャナーは仕事で使用しているノーリツ鋼機(現・ノーリツプレシジョン)さんのS-600で、画像はもちろんレタッチなしです。まあ、スキャナーで取り込むこと自体レタッチしているようなものですが・・。


1001.jpg

1002.jpg

1003.jpg

1004.jpg

撮影データは夜景が絞りf8でバルブ(露光時間は経験と勘w)。4枚目は絞りf16シャッター速度1/15で狙いより1絞り不足でした。勘が鈍った?。
夜景ばかりですが、ネガで撮影していた頃は夜景ばかり撮っていたので今回も気が付いたら15枚くらい撮っちゃっていました。
フィルムが期限切れなのでこの影響はありますが、レンズがカビや曇りもなくとてもきれいなので良好なテスト結果となりました。

今回このカメラとレンズを使ってみてまず感じたのは、50mm単焦点で撮影したのがかなり久しぶりということもあるのですが、50mmってこんなに画角狭かったっけ?とまず一番に思いました。でも4番目の写真は撮影した時の記憶より広い感じがします。

フィルムしかなかった時代、撮影した時のイメージ(記憶)=「現像した結果」にする感覚を覚えるのが基本でした。ズームレンズ付きカメラが普及していない頃は、旅行のスナップ写真を現像してみたら人物が小さく写っていたということが多く、あと1歩前へ出て撮りましょうなんてカメラメーカーさんなんかが言っていたものです。

これを機に久しぶりにフィルムカメラでいろいろ撮ってみようと思いますが、若い頃に身に付けた感覚を取り戻すのに時間がかかりそうです(´・ω・)。

7月5日 「写ルンです」が少量入荷しました [写真関連商品情報]


2022070501.jpg

「写ルンです」が入荷しました。今後も品薄の状況が続く見込みなのと入荷量が少量のため、お一人様一点限りとさせていただきます。価格は税込みで1650円です。ご来店お待ちしております。

Nikon S2を使ってみました。 [日記・雑感]

小さくてもお店を経営していると業種問わずセールスの電話やFAXがきます。最近ではスタジオ機材・カメラ関連の買取の電話もくるようになりましたが、残念ながらお役に立てるような品物は当店のような小さいお店ではありません。

程度の良いフィルムカメラは近年中古価格が高騰していますが、この先フィルム価格は値上げが続くとみられるし、生産も不安定なことなどフィルムカメラを使い続けるのが困難を極めていく状況で、ブームをいいことにしたカメラの転売・投機目的の売買が横行しているのには顔をしかめざるをえません。

大手メーカーのフィルムのラインアップの見直しはほぼ完了しているので、需要が減り続けるフィルムの生産を維持するには値上げしかなく、やむを得ないこととも思います。「写ルンです」が家電量販店などで2000円超えになるのもそう遠くはないかもしれません。

近年では買取ビジネスが盛んなせいか、「このカメラ、よかったら使ってくれるお客さんにでも譲ってあげて!」とカメラを持っていらっしゃるお客様も減りましたが、それでもたまに当店にやってくるカメラは年式のわりには程度良好のカメラが多いです。


2022070201.jpg

先日、お客様からお預かりしましたカメラはこのニコンS2・レンジファインダーカメラです。だいぶ前に亡くなられたご主人様の遺品だそうです。
このカメラは昭和29年12月発売ですが、お預かりしたモデルは昭和32年4月から発売の後期型になります。初期型との主な違いはフィルムカウンター表示板などが黒地に白文字に変更などで、製造番号は6180000~となります。またボディの「Nikon」のNが曲線を描いているのはこのS2が最後になります。
持ち込まれたお客様の記憶では約40年は使っていないとのお話で、暗室で裏蓋を取り外したら中にフジカラーHR100が入っていました。HR100は昭和58年発売ですのでほぼ記憶通り、お見事。


2022070202.jpg

レンズはカビ無し・小傷ありですが、全体的に美品です。数時間かけてボディを磨きあげたらテスト撮影に挑みます。フィルムで育った世代にはこのフィルムを装てんする作業がどきどきわくわくで、か・い・か・ん(*´ω`*)。
この手動巻きのカメラの場合、初めて装てんにチャレンジするかたは???でしょうなぁ、今時はネットに動画がたくさん上がっていますが。

しかし私は初めて買ったカメラがニコンFE2(の世代)なのでレンジファインダーを使うのは実は今回が初めて。ピント合わせが理屈?はもちろんわかりますが、目の衰えでよくわからんw。
現在撮影中なので撮り終わって現像したらここで報告します(まともに撮れていたら)。

ー ー ー ー ー ー ー ー



2022070203.jpg

内蔵のフィルムを取り出した写ルンですの抜け殻です。そういえばこれを買い取るという電話も最近きました。デジカメも携帯電話もないフィルム全盛時代にはこの「抜け殻」を買い取る業者が多数存在していて、うちのほうが1円高く買います!とか店に来たものです。これを何に使うのかというと、暗室でフィルムを装てんしてオリジナルのデザインで大手メーカーの純正品より格安で販売していました。大手メーカーのレンズ付きフィルムには特許がありますので当然裁判にもなりました。現在の買い取り業者は基盤とかフラッシュを抜き取るのが目的のようです。

参考までに「写ルンです」などの使い切りカメラの正式名称は「レンズ付きフィルム」で「使い捨てカメラ」ではありません。

コダック フィルム製品価格改定のご案内 [写真関連商品情報]

コダックはエネルギー価格上昇に伴う各種費用の高騰などのため、7月1日より写真撮影用フィルムの価格改定を行うこととなりました。


2022063002.jpg

※上記資料中の価格改定幅15%値上は店頭価格にそのまま反映されるものではありません。

これからは「靴は脱いでお上がりください」。 [営業に関するお知らせ]

ブログでご案内するような話ではないのですが、今まで靴のまま店内に上がっていただいていたのを今週から靴を脱いで上がっていただくよう変更させていただきました。
理由としてはこのテナントが靴のまま上がることを想定していない床材や構造であること、玄関マットのリース料値上げに伴いマットの使用枚数を減らすため、床材への傷防止・メンテナンス軽減のためなどです。
右も左も値上げラッシュでこんなところでまでこのようなお話をするのも心苦しいのですが、当業界においても原材料の値上などで経営環境がたいへん厳しい状況にあり、経費削減に努めなくてはいけない状態です。
たいへんご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどお願い申し上げます。

※お身体が不自由な方や靴を脱ぐのが困難な方などは遠慮なく靴のままお上がりください。

2022061701.jpg

こけだまだより [日記・雑感]

本日6日、気象庁が関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。早速今週は曇りや雨の日が多そうです。


2022060602.jpg

田植えが始まった市内高月町にて昨日撮影。



2022060601.jpg

左はワレモコウ、右は菊を植えた苔玉。それぞれ作って数年経過しますが、ワレモコウの方は今年は他の植物が繁殖してしまいワレモコウが負け気味ですが、それもまた楽し。菊はホームセンターの在庫処分コーナーで50円くらいで買ったのを頑張って育て、昨年オレンジ色の花が咲きました。今年も花が咲くといいな(*‘∀‘)。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。