SSブログ
日記・雑感 ブログトップ
前の10件 | -

こけだまだより [日記・雑感]

2023040701.jpg

本日4月7日、東横山橋から高尾方向。桜は散り終わりに近いですが、画像左側の八重が見頃に近づいています。


2023040702.jpg

昨年もこのブログに登場した桜の苔玉、今年も同じ時期に満開が近くなりました。お客様から「苔玉は冬は室内で育てるのですか?」とよく質問をいただきます。育てる環境は植えてある植物によって異なりますが、その植物が自生しているのと同じ環境で育てるのが基本ですので、画像のような桜などは一年中外に出しっぱなしで午前中に日が当たる場所に置いています。

そろそろ散り始め [日記・雑感]

午前中、出張仕事で市内に出かけてきましたが、そろそろ散り始めてきた桜が多いようです。

2023040101.jpg

本日午前、館ヶ丘団地付近にて。


先週末はあいにくの雨でしたけど、今週末は桜も見ごろでもあるので、市内各街道など道路は大渋滞でした(´・ω・)。

本日、東京都心で今年はじめての夏日を観測。 [日記・雑感]

東京で3月に夏日を観測するのは10年ぶりだそうです。八王子市は気象庁観測では正午現在24.5℃です。このあと八王子でも夏日になるか!?。

2023032401.jpg

2023032402.jpg

2023032403.jpg

2023032404.jpg

本日、東横山橋周辺より。あっという間に七分咲きくらいの樹も。

ご卒業おめでとうございます。 [日記・雑感]

本日、当店最寄りの市立小学校である八王子市立第五小学校では、令和四年度卒業式が執り行われました。新しい門出を祝うには残念な雨でしたが、新しい旅立ちを祝福し、卒業生様の今後の更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。


2023032301.jpg

桜が咲き始めました。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー



2023032303.jpg

本日、南浅川東横山橋より。



2023032304.jpg

同じく、睦橋。


例年よりかなり早いペースで桜の開花が進んでいます。

謹賀新年 [日記・雑感]

20230102.jpg

明けましておめでとうございます。


皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。本年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

ー ー ー ー ー ー ー ー


2002.jpg

令和5年最初の1枚

年始に行った実家からの帰り道。富士山が見える今年最初の夕焼け、調布市内にて。大晦日・元旦と2日続けて富士山が見れました。

年の瀬によせて [日記・雑感]

本日大晦日、上野アメ横へ行ってみました。亡き祖母が生前上野に住んでいて、毎月のように遊びに行っていたので御徒町~上野あたりはとても懐かしいので今でも時々来てみます。


1001.jpg

1002.jpg

人の流れが止まることは無かったので、コロナ前よりは混んではいないように感じます。周りの方からも「空いているね~」なんていう会話も聞こえました。


1003.jpg

アメ横の脇にある摩利支天徳大寺でおみくじを引いてみました。おみくじを引くなんて何十年?ぶりでしょうか。

1004.jpg

小吉です。ん~書いてある内容を読むと心当たりのあることがいくつか・・。おみくじは「大吉」とか「中吉」とかが重要ではなく、書いてある行動を実践していく過程で運が開けてゆくものともいいます。


ー ー ー ー ー ー ー ー ー



1005.jpg

今年最後の一枚。本日大晦日日没頃、市内散田町2丁目朝日ヶ丘富士見公園より。画像の中央上右寄りに富士山が少しだけ見えました。

本年も当店をご利用いただきまして、またホームページ・ブログをご覧いただきましてありがとうございました。明年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。



こけだまだより [日記・雑感]

2022081201.jpg


今年も百日紅が開花しました。


この苔玉は自分で作ったのではなく、新潟県三条市にある「道の駅 庭園の郷 保内」さんで2017年の夏に購入したものです。



親の実家に行ったときに、たまたまこの道の駅の前を通り「お?」と立ち寄ってみました。
ちょうど同年春に造園や園芸を楽しむ総合施設(道の駅)としてオープンしたばかりで、苔玉教室などの体験コーナーも充実していました。盆栽や苔玉に使える小さな苗木もお手頃価格販売していまして、たくさん購入して東京まで持ち帰りました。いやぁいい買い物したなぁ~(*‘∀‘)みたいに。
新潟方面に行ったら園芸好きな方ならば足を伸ばしてでも寄る価値ありです、おすすめ!

鉄分を補給しに [日記・雑感]

7月2日(土・発)から9月24日(土・発)までの8月13・14日の週末を除く毎週末にJR東日本のクルーズトレインTRAIN SUITE四季島が1泊2日コースで運行されています。
コースは土曜日上野駅発ー新津駅(車中泊)ー姥捨駅ー篠ノ井駅ー下諏訪駅ー上野駅着となり、日曜日午後には中央線八王子市内を上って終着上野駅へ向かいます。

2022080601.jpg

初狩駅ー大月駅間にて


第7波のコロナ禍で人込みを避けて行動せざるを得ない機会も多くストレスも溜まりがちです。15時過ぎ頃八王子駅を上るので、普段見かけることの少ないこの電車を沿線でお見送りしてみたらいかがでしょうか。

Nikon S2で撮影したフィルムを現像してみました。 [日記・雑感]

使用したフィルムはフジカラーアマチュア用カラーネガ感度400-24EXの有効期限切れ(切れて2年くらい?)です。
冷蔵保存していたので現像したフィルムのベースを見た感じではコンディションは良好のようです。
取り込みに使用したスキャナーは仕事で使用しているノーリツ鋼機(現・ノーリツプレシジョン)さんのS-600で、画像はもちろんレタッチなしです。まあ、スキャナーで取り込むこと自体レタッチしているようなものですが・・。


1001.jpg

1002.jpg

1003.jpg

1004.jpg

撮影データは夜景が絞りf8でバルブ(露光時間は経験と勘w)。4枚目は絞りf16シャッター速度1/15で狙いより1絞り不足でした。勘が鈍った?。
夜景ばかりですが、ネガで撮影していた頃は夜景ばかり撮っていたので今回も気が付いたら15枚くらい撮っちゃっていました。
フィルムが期限切れなのでこの影響はありますが、レンズがカビや曇りもなくとてもきれいなので良好なテスト結果となりました。

今回このカメラとレンズを使ってみてまず感じたのは、50mm単焦点で撮影したのがかなり久しぶりということもあるのですが、50mmってこんなに画角狭かったっけ?とまず一番に思いました。でも4番目の写真は撮影した時の記憶より広い感じがします。

フィルムしかなかった時代、撮影した時のイメージ(記憶)=「現像した結果」にする感覚を覚えるのが基本でした。ズームレンズ付きカメラが普及していない頃は、旅行のスナップ写真を現像してみたら人物が小さく写っていたということが多く、あと1歩前へ出て撮りましょうなんてカメラメーカーさんなんかが言っていたものです。

これを機に久しぶりにフィルムカメラでいろいろ撮ってみようと思いますが、若い頃に身に付けた感覚を取り戻すのに時間がかかりそうです(´・ω・)。

Nikon S2を使ってみました。 [日記・雑感]

小さくてもお店を経営していると業種問わずセールスの電話やFAXがきます。最近ではスタジオ機材・カメラ関連の買取の電話もくるようになりましたが、残念ながらお役に立てるような品物は当店のような小さいお店ではありません。

程度の良いフィルムカメラは近年中古価格が高騰していますが、この先フィルム価格は値上げが続くとみられるし、生産も不安定なことなどフィルムカメラを使い続けるのが困難を極めていく状況で、ブームをいいことにしたカメラの転売・投機目的の売買が横行しているのには顔をしかめざるをえません。

大手メーカーのフィルムのラインアップの見直しはほぼ完了しているので、需要が減り続けるフィルムの生産を維持するには値上げしかなく、やむを得ないこととも思います。「写ルンです」が家電量販店などで2000円超えになるのもそう遠くはないかもしれません。

近年では買取ビジネスが盛んなせいか、「このカメラ、よかったら使ってくれるお客さんにでも譲ってあげて!」とカメラを持っていらっしゃるお客様も減りましたが、それでもたまに当店にやってくるカメラは年式のわりには程度良好のカメラが多いです。


2022070201.jpg

先日、お客様からお預かりしましたカメラはこのニコンS2・レンジファインダーカメラです。だいぶ前に亡くなられたご主人様の遺品だそうです。
このカメラは昭和29年12月発売ですが、お預かりしたモデルは昭和32年4月から発売の後期型になります。初期型との主な違いはフィルムカウンター表示板などが黒地に白文字に変更などで、製造番号は6180000~となります。またボディの「Nikon」のNが曲線を描いているのはこのS2が最後になります。
持ち込まれたお客様の記憶では約40年は使っていないとのお話で、暗室で裏蓋を取り外したら中にフジカラーHR100が入っていました。HR100は昭和58年発売ですのでほぼ記憶通り、お見事。


2022070202.jpg

レンズはカビ無し・小傷ありですが、全体的に美品です。数時間かけてボディを磨きあげたらテスト撮影に挑みます。フィルムで育った世代にはこのフィルムを装てんする作業がどきどきわくわくで、か・い・か・ん(*´ω`*)。
この手動巻きのカメラの場合、初めて装てんにチャレンジするかたは???でしょうなぁ、今時はネットに動画がたくさん上がっていますが。

しかし私は初めて買ったカメラがニコンFE2(の世代)なのでレンジファインダーを使うのは実は今回が初めて。ピント合わせが理屈?はもちろんわかりますが、目の衰えでよくわからんw。
現在撮影中なので撮り終わって現像したらここで報告します(まともに撮れていたら)。

ー ー ー ー ー ー ー ー



2022070203.jpg

内蔵のフィルムを取り出した写ルンですの抜け殻です。そういえばこれを買い取るという電話も最近きました。デジカメも携帯電話もないフィルム全盛時代にはこの「抜け殻」を買い取る業者が多数存在していて、うちのほうが1円高く買います!とか店に来たものです。これを何に使うのかというと、暗室でフィルムを装てんしてオリジナルのデザインで大手メーカーの純正品より格安で販売していました。大手メーカーのレンズ付きフィルムには特許がありますので当然裁判にもなりました。現在の買い取り業者は基盤とかフラッシュを抜き取るのが目的のようです。

参考までに「写ルンです」などの使い切りカメラの正式名称は「レンズ付きフィルム」で「使い捨てカメラ」ではありません。
前の10件 | - 日記・雑感 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。