苔玉の修理承ります PARTⅡ [こけだま教室]
長年にわたりお取引のある会社様にお勤めの方より、購入してから5年経過の苔玉の修理を頼まれました。


100均のお椀に100均の三角コーナー用の水切りネットを被せ、苔玉外壁用にブレンドした土をお椀の中にもう一つお椀を作るように貼り付けます。これは当教室で採用している横着方法ですw。100均100均うるさい?




苔を貼り付けますが、ネットがあるのと重さで押しつぶされて枯れてしまうので底面は貼りません。今回はシノブゴケを使います。もさもさしていて扱いにくそうですが、霧吹きで湿らせて握ると徐々に玉に馴染んでくれます。形を整えながら糸を巻き付けて・・・


苔は消失していて植物の根がぐるんぐるんになっています。

100均のお椀に100均の三角コーナー用の水切りネットを被せ、苔玉外壁用にブレンドした土をお椀の中にもう一つお椀を作るように貼り付けます。これは当教室で採用している横着方法ですw。100均100均うるさい?

根を少し整理してから中央に置きます。

水切りネットを引き上げて好みの形に握って下地は完成です。

当店標準仕様の麻布と鉢底ネットを底に配置します。

苔を貼り付けますが、ネットがあるのと重さで押しつぶされて枯れてしまうので底面は貼りません。今回はシノブゴケを使います。もさもさしていて扱いにくそうですが、霧吹きで湿らせて握ると徐々に玉に馴染んでくれます。形を整えながら糸を巻き付けて・・・

できあがり――(゚∀゚)――!!
2021-01-07 13:24